今井
最近耳にすることが多くなってきた「IoT」
- そもそもIoTってなに?
- 何ができるの?
- どんなものに使われているの?
という疑問があると思います。この記事では、このような疑問について詳しく解説していこうと思います。
IoTとは?簡単に解説!
まずは、IoTとはそもそも何なのかについてですが、IoTの読み方はアイオーティー、言葉自体はInternet of Thingsの頭文字をとったものです。イニシャリズムってやつですね!
- Internet:インターネット
- Things:モノ
ですので、「IoT」すなわち「Internet of Things」とは直訳で「モノのインターネット」ということです。これだけではまだ曖昧ですね。
モノのインターネットとは何でしょうか?
インターネットとは、コンピュータが情報通信において、ある決まり(プロトコルなど)をもって通信できるようにしたものです。
難しく考えないでも、なんとなくわかりますよね。今皆さんが使っている、ネットです。
そこに「モノ」が入ってくるのです。
IoTとは、いままでコンピュータがつながっていたインターネットに、モノをつないで操作したり情報を見たりしちゃおうという概念です。
少しは想像がついてきたでしょうか?もう少し説明を付け足します。
IoTとは、あらゆるものをインターネットにつなぐことによって、離れたところからそのモノの状態を知ったり、操作したりできる仕組みです。また、その仕組みによって実現するデジタル社会を含めてIoTということもあります。
なんとなくイメージはつかめたでしょうか。
まったくわからないという方も具体例を見てからまた戻ってくれば「なんだ、簡単じゃん」「すげえ」となるはずです。
ここでは、この二つのポイントを押さえておきましょう。
インターネットにあらゆる「モノ」を繋いじゃおう!
つないだモノを操作したり、情報をみたりしよう!
いろんな『モノ』がインターネットにつながるとどんなことができるのでしょうか。
- モノの状態を知る
- モノを動かす
という二つのIoTの産物を、具体例でみていきましょう。
iotで簡単にできることとは?
上記でお話しした具体例を紹介していきます。
iotは『モノ』の状態を知る
みまもりほっとらいん(電気ポット)
みまもりほっとらいんというサービスを知っていますか?
これは、「ポットを使うだけで離れて暮らすご家族の生活をさりげなくみまもれる」という素晴らしいサービスで、聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これに使われているのがIoTという概念になります。
- 離れて暮らしているおじいちゃんがお茶を飲むためにポットを使って湯を沸かします。
- ポットがネットを経由して「今ポット使った」という情報を親戚あてに送ります。
- その情報が届いた親戚の方は安心します。
2番はポットがインターネットにつながっているからできることです。
ポットという『モノ』がインターネットにつながっているために情報を送ることができたのです。
ポットが使用されているかいないかという状態を知ることができたのは、まさしくIoTのおかげです。
SECOM(セコム) ALSOK(アルソック)
どちらもホームセキュリティで有名ですが、これもまたIoTにより実現しているサービスといえます。
私が以前バイトで働いて店舗では、クローズ時にセコムキーというものでロックをかけたら1分以内に外に出てドアにロックをかけ、オープンの際は、店内に入ってから1分以内にセコムキーでセコムを解除するというものでした。
その際に、セコムキーを持っていない不法侵入者が入った場合は、セコムの方に通報が入り駆けつけるというものです。
- 店を閉める時にセコムをかける
- 不法侵入者が入ると
- センサーが感知、セコムに通報
- 警備隊が駆け付ける
自動的にセンサーからセコムのほうに通報できていますね。
これもまたIoTのなしえる技です。
iotは『モノ』を動かす
エアコンのIoT化
私は今冬になりかけの季節にこの記事を書いているので、暖房の話をしましょう。
最近は最寄駅から家まで帰るのが非常に寒いです。そんな冷え切った体を、暖かい暖房のきいた部屋が出迎えてくれたらどんなに幸せなことでしょうか。
一人暮らしの方にもピッタリのIoTの技術があるんです。
- 最寄り駅から家のエアコンをつける
- 帰宅する
- 暖房が効いた部屋が待ってる
素晴らしいとしか言いようがありませんね。
これは最寄り駅についた時点で、スマホから「ピッ」と自宅のエアコンを操作することができるためです。
それもエアコンがインターネットにつながっているからできることです。
これはほかにもいいことがあるんです。
まず、消し忘れ についてです。
家を出てから「あれ?エアコン消したっけか…」ってときあるとおもいます。
もうわかりますよね。
消えてなかったら消せばいいんです。スマホで。
ほかにも、夏の冷房の話に置き換えますと、熱中症予防にもつながります。
IoTってすごい。
「AIに奪われない仕事をしたい!」
「将来性のあるエンジニアになって周りより稼ぎたい!」
- 学びたい言語を好きなだけ学習するなら『TECH::CAMP』
- 今すぐ即戦力エンジニアになるなら『TECH::EXPERT』
まとめ
結局のところ、IoTってのはいろんな意味をさすこともあるんですが、基本的には『モノ』がインターネットにつながっているということや、それによってできることなどを指すことが多いと思います。
紹介した例はほんの一部で、どれも直接的で簡単なものでしたが、もっと複雑な物も作れます。
個人的に興味があるのは、車の情報をもとに渋滞を解消するっていうカーナビのシステム。あれですね。あれはすごいと思います。
以上、「IoTとは?わかりやすく簡単にできることを紹介!」でした。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こんにちは、長年パソコンを使っていますがこれはすごいですね。私の実家は約、40キロ離れたところにあります。長年池で鯉を飼っていますが、行くのは土曜日日曜日の二日間です。谷川の洪水で断水することもたびたびです、そのたびに大切な鯉が死ぬことがあります。そんな時、何か遠隔操作でこの池を見ることができたらなあとこの素晴らしい媒体メディアの時代に生きているのだから何かありそうといつも心の片隅に保存していました。遠距離でIOTを実現するにはどのようなことが必要でしょうかご指導のほどよろしくお願いいたします。
————————————————–
コメントありがとうございます。
この記事を書いた、今井と申します。
私も専門家ではないので、そこはご了承くださいませ!
————————————————–
最近は、防犯用のIoT監視カメラをはじめとして、ペット用のIoTカメラなども多く販売されています。
飼い主が外出中にエサを与えることができたり、安全なレーザーポインタで遊んであげることができたりする時代になりました。
コメントを読んで、重要な問題は以下の二つだと思いました。
・池の周りのネット環境
・カメラの設置場所
例えば、池の周りに使用可能なWi-Fi環境があれば手軽に済みますし、なければ携帯電話のようにカメラ単体で通信できるようなものを買うか、新しく通信環境を整えるか、などを考えないといけません。
あとは、「設置する場所を新たに作る必要があるか」などですね。
ほかにも、「どのような機能が欲しいか」も考えると良いと思います。
・夜でも見えるような暗視機能
・断水したときに備えた水位計(カメラとは別かな?)
こんな機能もあることにはあります。
いろいろ考えることはありそうですが、実現の可能性は十分にあります!
IoT関連商品は値段がピンキリですので、慎重にご検討ください。
大切にされている鯉さんを見守れるとよいですね。